老犬介護ブログ– 試行錯誤の日々 –
-
コタロウの介護が始まって1年が経過したので振り返ってみる
去年の2021年10月16日、コタロウがてんかん発作を起こして倒れた。発作は数時間続く重積発作になり、重度の脳障害が残った。そこから突然の寝たきり介護が始まった。あれから今日でちょうど1年。不思議なことに「長かった」とか「あっという間だった」とい... -
老犬介護:自宅で飼い主が皮下点滴を行う
往診で診てもらった獣医師に脱水気味だと指摘されたコタロウ。首元を掴んでも皮がすぐに戻らない、人間でいうハンカチーフサイン。脳腫瘍のせいなのか、体力が落ちたせいなのか、最近、自力で水を飲むことが難しくなってきたからなぁ。 これまで何度か動物... -
老犬介護がはじまって安楽死を選択をすることについて
YouTubeでコタロウの様子を見た視聴者から「安楽死させた方が良い」というコメントが結構あります。なかには、実際に安楽死という選択した飼い主さんの意見もありました。当然ながら、コタロウに対して安楽死という選択肢は毛頭にもない。しかし、安楽死を... -
老犬介護が始まって最初は愛犬が憎くなり徐々に愛しさに変わっていった
「老犬の何が可愛いの?」「子犬の方が可愛いじゃん」って思う人もいるかもしれない。けど、本当に老犬は可愛いということを伝いたくてブログにしました。 【老犬介護が始まって愛犬が憎くなった…】 コタロウがてんかん発作で倒れて、立てなくなり、本格的... -
老犬介護:1日に必要な水分量は?体重早見表あり
人間と同様に、犬にも1日に必要な水分量は決まっています。ちなみに人間の場合、1日に必要な水分量は体重1kgにつき約35mlらしい(計算してみたけどそんなに飲めない…) また、愛犬が寝たきりになり自力で水が飲めなくなった場合は、飼い主が1日の必要な水... -
老犬介護:立てない老犬のために車椅子(歩行器)をオーダーメイドで作った
てんかん発作が原因で立てなくなったコタロウ。何とかして立たせてやりたいという想い、あとは獣医さんにも「もう一度立てるようになるかもしれない」と言われたので、車椅子(歩行器)を用意することにしました。 DIYで自作も検討しましたが、自宅から車... -
老犬介護:介助補助ベストはペティオのzuttone(ずっとね)がおすすめ
結論から言います。老犬介護の補助ベストをお探しの方は、ペティオのzuttone(ずっとね)がおすすめです。めちゃくちゃ良い商品で、本当に買ってよかった。 購入のキッカケは、老犬介護ホームのろうたす(@daigolotus)さんがTwitterに投稿した一枚の写真... -
老犬介護:誕生日に犬用ケーキを食べさせてみた
6月14日はコタロウが家族になった日であり誕生日。これまで、コタロウの誕生日にはちょっとお高いウェットフード缶に、おやつのジャーキーをロウソク代わりに2〜3本挿して、ケーキ風に盛り付ける程度でした。 でも今年の誕生日はちょっと特別に。犬も食べ... -
老犬介護:寝つきの悪いシニア犬に宇津救命丸を試してみた
宇津救命丸は赤ちゃんの「夜泣き」や「かんむし(理由もなく不機嫌になってぐずること)」や「食欲不振」に効くとされている薬。天然由来の生薬だけで作られており、言わば漢方薬のようなもの。 救命丸を老犬介護に用いてみようと思ったのは「異常興奮に救... -
老犬介護:フードが鼻に詰まった時の対処法
フードなどが鼻に逆流して鼻詰まりを起こした時の対処法です。 コタロウは、認知症や脳障害が原因で嚥下機能が低下しています。そのため、フードなどが良からぬ場所に入った場合に、えずき、クシャミ、逆クシャミといった動作が少しずつ出来なくなってきま...