犬も歳をとると体温調整がうまく出来なくなります。体温が下がると免疫力も落ちるため、老犬介護では体温調整がとっても大切。
また、コタロウのように寝たきり状態だと、自分で暖かいところ、または涼しいところへ移動できないため、代わりに飼い主が体温調整を気に掛ける必要があります。
そんな老犬介護の体温調整では、ブランケットやひざ掛けが必須アイテムでした。体温が下がりやすい冬場、また夏場のクーラー時、体温が下がりすぎないようにした我が家の工夫をご紹介します。
犬だって寒がりなんです
一般的に、犬は寒さに強い生き物とされています。厚い毛皮がダウンジャケットのようになっているため、真冬の外気でも耐えられます。
ただし「耐えられる」というだけで、犬だって冬は寒いんです。犬が適温と感じるのは20℃前後。ですので、寒い冬場、できれば暖かい場所で過ごしたいと思っています。
繰り返しになりますが、体温調整が上手くできない老犬となればなおさらです。人間よりも寒がりな場合も全然あります。
「人間の自分が寒ないから、この子はちょっと暑いくらいかな?」と安易に考えるのではなく、仕草に注意したり、体を触ったりして注意を心がけましょう。
ブランケットで足先までポカポカ
老犬介護の冷え対策で洋服を着せるという方法もありますが、コタロウは元気だった頃から服を着る習慣がありませんでした。なので、できるだけストレスをかけたくなかったので、介護ハーネス以外の服は着せることはありませんでした。あとは、すっぽんぽんの方が下のお世話がしやすいですし。
そんな寝たきりのコタロウの体温調整で役立ったのがブランケットでした。人間と同じで、ブランケットを1枚、布団のように掛けてあげるだけで全然違いました。
コタロウ自身から発する体温で保温されます。足先までブランケットでしっかりと覆ってあげると足先も暖かくなっていました。
ひざ掛けがちょうどいいサイズだった
ブランケットと言ってますが、コタロウにぴったりだったのが「ひざ掛け」でした。ブランケットよりも小さめのサイズです。
あと、とても軽いというのも良かった。コタロウにとっては、ちょうどいい掛け毛布といった感じでした。サイズもバスタオルサイズと小さいから、汚れても簡単に洗濯できました。
ちなみにこのひざ掛けは、亡くなった義父が介護の際に愛用していたものです。義父からコタロウへ受け継がれた思い出深いひざ掛けなんです。
寝たきり老犬介護の冬場の寒さ対策
家が古くて、とにかく冬が寒い我が家。コタロウの体温が下がらないように真冬の寒い日は、
- コタロウの足元にゆたぽん(レンチンで温まる湯たんぽ)を忍ばせる
- お気に入りのひざ掛けを掛ける
- さらにその上からもう一枚ブランケットを掛ける
- ちょっと離した位置から電気ヒーターを当てる
- エアコン暖房
- 加湿器
これで寒さを凌いでいました。
夏は基本クーラー付けっぱなしでしたが、お腹が冷えないようにひざ掛けを折りたたんでお腹に掛けていました。
あとは、ちょっと添い寝するときにブランケットを使ったり。
丸めて抱き枕のように使ったりもできます。
愛犬が寒がっているかを確認する方法は?
老犬介護で寝たきりになると「寒い」という仕草をすることが出来なくなります。コタロウもそうでした。なので、コタロウが寒がっているかどうかは足先を触って判断していました。
人間と同じで、犬も寒いときは手足の末端から冷えを感じます。また犬の場合、肉球に神経が集中しており、血流も多いため、足先や肉球の温度は体温を測るのに最適な部位。
足先や肉球を触って冷たい場合は寒がっている証拠。冬場は1日に何度も足先を触って状態を確認していました。足先を触ってみて冷たかったら、電気ストーブを足側からあてて温めたり。
夏場もクーラー冷えしてないか油断せずにチェックしていました。
老犬介護は体温調整が重要
老犬介護では、免疫力を下げないためにも体温調整がとっても重要になります。もちろん、体温が上がりすぎてもダメ。暑いと今度は体力を消耗してしますからね。
そして、寝たきり老犬介護の体温調整では、ブランケットやひざ掛けがおすすめです。ゴワゴワしたものより、軽くて小さめのブランケットやひざ掛けが、1〜2枚あると便利です。
快適な室温に調整することも大切ですが、実際に愛犬の足先を触ってみて冷えていないか確認して下さい。